スウィープ復帰🥰


お帰り!新デザインのゼッケン後になっちゃいましたが、待望の名前入り重賞馬ゼッケン着てるお写真が!
ぽつぽつバラバラに書いてた自分なりの展望、もはや夢想だがをまとめて書き残すかと。スウィープフィートがトレセン復帰した機会に。

復帰戦については私は何もわからんかったが、4歳春の大目標がヴィクトリアマイルなのは去年からずっと間違いないだろうと。
となるとボンドガールと鞍上バッティング問題がわかりきってたことで、というか秋華賞の時点で乗り変わるんだと私は思ってた。
それが愛知杯-阪神牝馬S本決まりになって、当初は可能なら両方武豊というプランの書きぶりでまず驚いたんだよね。

結果ボンドガールが阪神牝馬S参戦を後から表明、愛知杯だけでなくこっちも乗り替わりになったわけですが。
これは感情の波はあれど当初の想定元鞘に自分の中では納まったわけなので、まあ、って感じじゃない?
両にらみのNZTで桜花賞とヤネが違ったとか、レジェンドがこの歳で51kgに乗れるまで落としたことを思えばね。
いわゆる先約優先主義も鞍上がマスコミまでは出てない段階だったしなーと。官民タッグですっぱ抜きがあり得ない村の現場レベルの温度感とかわかりようがないので「先約」に言うこと別にないっす。


それで愛知杯。想定は永島まなみ。期待通りな手配か。
阪神牝馬Sは度肝を抜かれましたよ…魔女の孫に“マジックマン”ジョアン・モレイラ! あくまで依頼ですけど確度ないなら名前は出さないでしょうし。


愛知杯、第3場の日だし当初から乗り替わり前提の代打みたいな扱いじゃ上位は期待できないでしょと思ってて、G2勝った実績はあるけどそれが陣営都合でジョッキー選り好み出来る格なのか全くわからん…そっち主体にへの興味なくて乗る馬がどうとか考えたことないので…GIとかならさすがにレースの格で感覚はあるけど、GIIIだし。人読み予想はダービージョッキーのブログに頼ります。
それで中京は慣れてるだろう永島まなみ再タッグはいろいろ丸いんじゃねと考えてた。
中10ヶ月の復帰戦てさぁまあ口に出されることはないけど勝負気配どう考えても低くね? となれば叩きは勝ち上がらせてくれた上り調子の若手に重賞機会、実にいいでしょ!
距離適性も若干疑問だが、中京は芝1400mならワンターンで差しも効きやすくて悪くないコースらしいから賞金積んでほしいけどねもちろん! 贅沢言えば能力で臨戦過程など無関係に1着優勝してWikipediaの主な騎乗馬に名前を残せる結果になるとより美しい、関係性が。

そもそも後ろから行くんだろうか? マイルで後ろからとはいえ走ったのがG1でしょ、1400m適性相手に縮まったとはいえ追走力が見劣りするのかしら。というかこのバキバキに成長した馬体なら王道の先行競馬しながらキレる末脚使えるようになってないかな…!願望!!
元々はゲートに難あれど出れれば前からの競馬で勝ち上がった子だしね。
庄野先生の作戦楽しみにしてます。


阪神牝馬S。明言されてないがVM大目標であろう以上、春は府中に慣れた人に乗ってほしいと元から思ってたわけ。
そう考えると中京に来てくれるけど次走乗り替わりで本番も未定で振り回せる人ってうーん? でも短期はこの時期来ることがあるとしてもレーン様だけじゃね、さすがに絶対ノーザンじゃん、本当に誰なんだろうと。前は考えてた。
モレイラが頭から抜けてたな~。去年も春に来てたじゃんね。天才で読んだんだけど自分で馬を調べて選ぶタイプらしいじゃないですか身元引受人に遠慮しないでw ビッグレッド選んでモキュラ2着を完全に忘れてました。。
言うても自分で勝たせたステレンボッシュもいるしどうなん? 候補に挙がるまでいけるんだから、ノーザンがVMは使い分けで出さないからルメールで足りるのかな。

ここは激アツだよね!去年のクラシックでバチバチした同期に、初対戦の同期の表明だけでも既に濃いのに、上の世代も集まるわけで。
牝馬本流マイル路線の前哨戦としてめっちゃくちゃ機能してますね…!
去年のVMはフルゲート割れましたけど、現状オープン入り+1勝馬より収得賞金低い立場にあるんで、この2戦の中で上積みして安心と🤑がほしいですな。ファンドなんだから銭は本当に大事。


しかして本番ヴィクトリアマイル。東京芝1600mのコース形態は実に合うだろうから、馬の力は足りてると信じるのみ。運の部分は鞍上の騎乗が引き寄せてくれるでしょう!

VM勝てたらパスポート取っちゃうよ! だって秋はマイルCSから香港参戦、来春にドバイターフだとかあり得るのでは!?サウジ叩いたら来年も連休で休みやすいか!?
個人的には牝馬はGI1つ勝てたらそこからはボーナスステージだと思ってるので、ローテも鞍上も何も気楽な世界になりますなそしたら。
もしモレイラで勝ったら秋はいないわけだけど、京都で走るわけだからじゃあマイルCSはコース勘はあるんだからまなみてなってもいいじゃんいいじゃんだし。ヤネ捕まえれる立場なったし海外に稼ぎに行きますでもワクワクだね。距離延長で秋の盾挑戦なんてのでも。


まずは無事に愛知杯を。現地絶対行くよー。楽しみ!

6/9❣️

一口ライフ3世代目にしてオルフェーヴル切っ掛けに黄金時代(オウゴン)を味わってて幸運がすぎる!!!
この3月3週連続で出資馬が重賞挑戦とか早くもこの趣味生涯の山場迎えたでしょ🤣
……ならず! でも2週出走なのでやっぱ相当な幸運で山場引いてますですね。


トレブランシュ:中央2勝🏆️🏆️ 目指せもう1勝してアイビスサマーダッシュ挑戦!
レーヌドゥール:地方5勝🥇🥇🥇🥇🥇 故障で4歳引退。お疲れ様。

ダイヤモンドナイツ:3歳で中央2勝🏆️🏆️ 素晴らしい! 故障で3歳引退。お疲れ様。
エアロソニック:中央1勝🏆️ ダート長距離とかいう狙い目路線で手応えあり😏
スウィープフィート:💮GII チューリップ賞💮優勝💪 とんでもない!😆
トレベルオール:地方重賞3着2回🥉🥉 地方デビューながら自力で収得賞金を稼いで中央1勝クラスに転入🤑 芝適性やいかに。

ブラックジェダイト:中央1勝🏆️ GII 弥生賞(後略)挑戦✨
トレサフィール:中央1勝🏆️ GII スプリングS挑戦⁉️ …ならず!放牧!
グランツリッター:地方2勝🥇🥇 目指せ金沢クラシック!
スウィープレジーナ:初戦は手応え感じる部分もあった! フレームのデカさは才能、デカさ故の遅咲きは仕方ない! 維持費安く実戦の数で鍛えよう!
エクラドネージュ:新馬戦スタート抜群👌 ナイス前進気勢で次走は明るい!

YGGさんで中央出資馬の66%が勝ち上がっててラインナップがパないっす。相乗り出来てラッキーでした。趣味が合うのも好き。
toC商売の意識が高いとこ、セリ多めのバイヤー系で社台SS含む父でバリエーションあるとこ、リソースはやれる限りで馬に使うとこ…例えば会報がないけど、動画がスマホ撮って出しででも精力的だとか。カタログコメントなくなったけど、ミオスタチン遺伝子検査とレポジトリー並の情報公開だとか。


稲垣先生でもクラシック期なら馬に強めの負荷掛けることあるんだなと、レース直後にまだ含み持たせてた時点で意外だったんですが、やはり皐月賞トライアルに出ないことになりそうで先生らしいなって思います。
最初に聞いたときは個人的にはスプリングS選んでもらって、勝てたら皐月賞の方に全力かなって夢想楽しんでたけど。
4月以降はまだわかんないしね。青葉賞でアロンズロッドと再戦といきませんかね!
NZTは…距離短縮はもっとバキバキに成長したらでいいかな。

2024年-2025年1月振り返り

毎月1エントリ上げるのを辞めたら年末オタクまとめもやらなくなって…。
消費行動が変わってそういう手を広げることを何もやらなくなったのはありますが。

振り返り後半期

ゼンゼロのリリース2日目以降から毎日ゼンゼロ遊んでた。PS5だけで200時間越えてたから平均したら1日1時間以上遊んだことになりますね。
アクションゲーム+育成RPGとして楽しすぎる! 俺が家庭用ゲーム機に求めてた物はこれや!
そう、アクションが楽しいけど対戦ゲームじゃなくてRPG…要はシナリオがちゃんと進んでいくソロで楽しいゲームを求めていた。
時代が現代のSF最高!! 近未来でもなく、もちろん剣と鎧のファンタジーでもなく。

プレイアブル増えないと楽しみ減るからさー限定Sキャラ全部引いてるけど無凸だから社会人の趣味としちゃ妥当かお手頃ぐらいなもんですよ。
現実的にこのプレイ体験は運営型の基本無料のソシャゲじゃないと実現しないので、DLCよりMMOより多少高く付いたところでしゃーないです。
メインシナリオの更新が続くこと、SNSに二次創作イラストが溢れること、生放送やらの機会にトレンド埋めるほどユーザーがたくさん付くこと、にもかかわらずグラフィックも音楽も演出も一流でさー本当に楽しい。
いわゆるアニメキャラのビジュアルでこれを実現してくれるのがグローバル狙いの中華ゲームだけなんだからしょうがないじゃんね。

別に好きで外国コンテンツにお金出費してるわけじゃないけど内国産が提供してくれないんだから仕方ないじゃん。趣味が合わないね。
日本語で提供してくれるのありがたすぎる…。
Twitter広告で見たなんか電車のソシャゲのやつ、広告のイラストの塗りがよかったからおっとなって見に行ったらハイクオリティなアニメ始まって、だからこれ絶対中か韓のゲームだな…と思ったらその通りで悲しい予感的中したのもあった、今年。
昔っから日本のソシャゲ、まあエロゲ塗りの延長だからそれもか、趣味じゃねーんだよなって思いながらそれしかないから遊んでたけど、いい時代になった。
日本のアニメの塗りは好きだけどそれをソシャゲでチャレンジして成功したの韓国産のブルーアーカイブになるんだもんな…。

なろうアニメが主流になった一助も、一般的にはドラクエの延長にある剣と魔法の世界に親しみを感じるらしいの、まーじで趣味が合わん。。
ドラクエ、1作も遊んだことないし遊ぼうと思ったこともないです…。
そういうのを全部0話切りして、加えて学園物アニメも見れなくなってて…。昔なら負けイン絶対見てたはずなんだよねあんだけ流行れば、多少趣味に合わなくても。
もう見てて合わねーなって思ったら1話の途中で切るようになったのでマジでアニメを見てないです2024年は。
でもオタク業で趣味の時間が充分なのでコンテンツ投下量の時代がねー。

ブルーアーカイブは遊んでるときの引っかかりが最初から“一切”なくて。これは自然体で最高に楽しめるゲームだなって感じてて、一生付いてくぜコールに心から応えて丸4年なわけだが、ゼンレスゾーンゼロも同じように自然な熱中を感じ続けていますね。

適度に前向きでボケやってる空気感でありつつもちろんシリアスも残しつつ、かわいくて格好いい。武器って大事。楽器は武器。

振り返り前半期、ブルーアーカイブ

ブルーアーカイブのアニメ、私は円盤4巻とも買いましたよ!
雰囲気はよかった。何よりキャラデザが本当にそれ、質さえ追いついてたらあんなアニメとして素晴らしいキャラデザもねーバッチリ決めれてたのに。
やりたいことはわかるアニメだったしね。アニメ化したらこういうの見たいよねーってのは制作陣と共有できてたよなって思うよ。ただただクオリティが追いついてないだけで。悲劇。
3年目で放送開始できてたってことは一般的に考えれば1周年も迎える前にアニメ化決定して座組決定して動き出してるわけで、あの低調な時期に決まってたら本体が抱えてるスタッフが別作品に取られてるのはそりゃ仕方ないことだと思うけどさぁ…何のためにスタジオ抱えてるん? まあ、っていうか、独自に結構自由なんですよ的なインタビューを読んだ覚えがあるのでそれが悪い方に出たんだろうなとは…。

アビドス3章も私は好きですよ私は…。
オチの弱さは認めるところだが、道中ごとに毎回クライマックスの山場かのようにあんなに楽しい盛り上がりを提供できたのブルーアーカイブだけですよ。
整合性よりライブ感!! 運営型ゲームじゃないと出来ないこと。描き下ろし単行本より週刊連載の方が楽しい!!
演出もキレキレだったしね。とにかくイベントスチルを大量に描き下ろすのはADVゲームの正義。その上でキレキレに生かしてこそ。

(イベント)CGって呼ぶのは私はCGが何を指すのか文脈に頼ってもあまり一意にできないと感じて嫌いだから、スチルって呼んでるんだけど、一般オタクも最近のSNSはそう呼ぶ方が主流らしいのを、
男オタクの脱エロゲ文化の象徴、女VTuberのソシャゲ実況配信に影響された男オタクが、女性向けゲーム文化でソシャゲの語彙が飲み込まれた、って与太話に結構納得してる。

まあそれはそれとしてブルーアーカイブのアニメとアビドス3章の完結と主要スタッフの裏切りにで以降で2024年の後半は以前ほどのブルアカ熱なかったのは事実ではありますが…。コンテンツないのに不自然に熱意高くはできないので…まあ…。
ピカチュウさぁ!アンタ言ったじゃん、IPは組織の物って!その通りなんだよね、Doremsan2jとisakusanと…ブルアカの偉大なるロンチを成功させて、それで世界観がチームで回せていけるようになったから、あとは新しい人が入ってきても精神性が続いていくことに俺はコンテンツに付いていきたいんだよ…。あのソシャゲライターとしてのインタビューは嘘だったのかよ…。ブルアカはクオリティと生産性を両立させた素晴らしいゲーム体験が実際に何年も実現できてたじゃないか…。
あと俺は初期から日本でのヒットはYostarのローカライズチームの大活躍ありきなのももちろん思ってたから、日本で生放送にスタッフが顔出さなくなったの残念に思ってたけど、あれもしかして日本でYostar側の色が付くのが嫌だったのか?なあ…。そんなに社会人としてのリスペクトを欠いてるチームたちだったと思いたくなかったよ…。グローバル版の放送は韓国スタッフが喋りまくってて羨ましかったぜ…。
ヨンハが残ってて本当によかった。

でもちゃんと毎日ログインしてるのとマンスリーパッケージ買い続けてるから…。ちょっと自信ないけどリリースから本当に「毎日」ログインしてるアカウントのはず、確かネバランのときの対抗戦の処理やらかしてメンテ続きで朝4時すぐにしかログインできなかったときもたまたまログインしてたから。
4周年でゴリっとモチベ回復したのでゲーム自体が面白くあってこそなのよねまあやっぱりね。
Yostarがリアイベで熱気ブチ上げてさぁ! NAT Gamesが熱気に応える面白い周年イベントを実装してさぁ!両輪どっちもクオリティ高く頻度高くやれてるの本当に本当に偉すぎる!!

前半…ウマ娘 新時代の扉もここか。オールタイムマイベストアニメ映画更新。
これも興収の期待より伸びなさで、伸びなかった理由を妄想するにオタクと趣味合わねーんだろうなって一人で悲しくなってた。
したくて最大派閥から外れ気味に趣味してるわけじゃないんですよな。

競馬

こんなにも自分にとって自然体で楽しめるスポーツはあるまいと確信した2024年。
自分の出資馬以外の中では好き止まりの馬は応援でも馬券買わずにテレビで見るだけにするのが馴染んだので。
馬券で負け続けてたら応援に持続可能性ありませんよ。好きって感情も維持できるわけないじゃん。もっというとゲームで負け続けるアスリートのファンとか出来ないでしょ。適度に試合に勝ってくれないと。
なんなら出資馬も馬券は別で、もっと穴っぽくてもいいゆるい基準で馬券買ってるとはいえ、そういうとき全部豆券だし。
出資してる自分の物と捉えられるか否かっていう金が絡む絶対的な基準で論理が構築できるのは、ソロプレイできない勝ち負け決まる趣味として本当に自然体で楽しい。

スポーツとして見てるなら愛称で呼ぶまではいいけどくん付けちゃん付けはダメでしょって気持ちと、プロ野球選手とか呼び捨てでしか呼ばないじゃんね?
俺の愛馬が!なので自然にくんちゃん付けちゃう気持ちと、心がふたつある~
競走そのものに関わるときは出来るだけ呼び捨てかな、という心がけをしつつ、Twitterのパブサの形態素解析に気に入られるようにカタカナ続けられねえからくんちゃん付けちゃう…ときなどもままあり、一貫性を維持できないが、まあ趣味でしかないからいいでしょう。

とりあえず現時点だと俺の中の趣味序列がTier 1に上がったんだよねむしろ。2025年は時間ない年なので…デカグラ2章まだ1文字も読んでないけど、来週の出資馬がおそらく1番人気になるレースとか何としてでも時間作って絶対府中まで行くだろうし。
こうやってたまのブログ書く趣味よりも序列低いわけですからね、これって。…。
まあネタバレ学級会に共感できない程度にはネタバレ気にしないし、っていうか公式の宣伝が学級会に負けて渋るから客来ないんやぞって文句言ってたタイプだし。
競馬はレースの度に絶対に動かせない期限が切られるけど、一方でレースそのものは数分で終わるわ動画振り返るだけでいいわテキストニュースも豊富だわなのも、締め切りに追われたがりでありかつめんどくさがりの私と相性がいいかもですな。

クリエイティブ趣味

AIイラストはずっと作ってるけどpixivへの投稿しなくなりましたね。
SD1.5時代は借りてるGPU性能的にそう量産できるものではなかったし、てかまずLoRA集めないと描かせたいものが出来ようもなくて創作意欲の発散に時間かかってて、結果的に1枚ずつディレクションに加えてレタッチも頑張ることになってたから自然と渋にまで繋がってたんですけど。
NAI3でその辺全部不要で満足するクオリティが量産可能な結果、渋に投げれるまで自分の中でやりきったと納得するより、数作って雑に消費者する方が楽しい状態となり。
あと気合い入れるものといえばアイコンも満足して落ち着いたし。次のアイコンにしたいアイディアはあるんだけど現状ちょっと手間で毎週末思い出してはずっと放置してるしな。

ブルアカが俺にとっての美少女カタログのゴール地点で、昔みたいにちょっと気になるキャラ見つけておっとなったけどVなりソシャゲなりでその絵のためだけに気力費やす気には…とかいう逡巡をいっさいやらなくなったなということにふと気付いた。
キャラ性、人格…世界観、これに加えてビジュアルも完全に趣味に合ってて、何か知らんけど出てくるキャラ出てくるキャラみんな好きになれる奇跡みたいなコンテンツがトップランナーの時代がAI時代の到来に間に合って並行できたおかげで俺に趣味のツールが与えられたことはラッキーでしたね。
アニメ濫読するよりも同じIPに延々としかし楽しく時間使えてるわけです。アウトプットとして出す形のない趣味はこうはいかないからね。

NAI4ぱっと見の雰囲気だとNAI3でもNoobでもなくせてないサムネで見たときの独特の癖がなくなってて、細部見ないとAI絵と判断するの不可能な時代がもう来たのか、と感じてるんだけど、プレビュー版あんま触ってないだけだからなのかしら? ちゃんと使い込み出せばやっぱり塗りなりのクセがわかるんかねー?

自分の話から逸れるんだけど、明らかにAIトレスで渋に投稿してる人がめっちゃ増えたじゃないですか(それ自体は別に昔ながらの3Dモデルトレスや流用と変わらないから何も思わないですが)、
それが線画のトレスだけじゃなくて塗りもクオリティアップしてるのがそうなるんだってすげー驚きなんですよね。
初心者用のオタク向けイラストハウツー本いくつか買って読んで板タブも買ってみたけど、答えの塗りが目の前にあるからってじゃあ一から再現できねーどうやんのって全然わかんなくて。
デジ絵描けるならAI絵を手本に塗りまで逆算できるもんなんだ、自分の内だけじゃあ絶対出てこない現実だわって感じ。


ここまで5000文字!やっぱりブログ書く趣味楽しいわ頻度落ちてもだ。

音楽、新曲プレイリスト上から聞くとかもしなくなってどころか好きバンドのですらあまり聞いてないんだけど…、
サブスクの思い立ったらの利便性を失ったらあまりじゃなく全くになるの間違いなしなのでApple Music課金は一生するんだろうなという気持ちになった年。

聞いた音楽


怪獣の花唄(Cover) - Poppin'Party


Nichirin - ブルーアーカイブ


Re:Re: (Cover) - 結束バンド


はいよろこんで - こっちのけんと


ゼンレスゾーンゼロ OST 极限委托


劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』オリジナル・サウンドトラック

ジャンプ本誌

呪術とヒロアカが終わっちゃって本当に小粒…。読む物はあるけど24時更新で急いで読みたい物はないってところ。
ヒロアカはあの作画ぢからと引き換えの減ページのせいだから実質50巻連載マンガだから俺の体感は別にして十二分にやりきったけど、
呪術が30巻で終わるのはえーーーよ、50巻越えの超大作枠になれる人気と初期からの世界観の広さどっちもあったじゃん!!

呪術が初期に1年生トリオでお悩み解決して回る話が全然なくて決戦回想決戦でやってったのを生き急いでるとか感想してたけど…、
でも完結してみるとこの詰め込み濃度がアニメのギガヒットに貢献したのは確実と言わざるをえず…、アニメ抜きのギガヒットはないんだから作品トータルで言うと短くなったとしても成功だったのはわかるけど…、いち本誌読者としての願望としては面白いまま50巻越えるような超大作で週刊連載してほしいよね。

でもヒロアカも呪術も初期からキャラ単位の人間ドラマを越えたもっと作品全体のテーマを感じさせてたから、最初っから世界観が小粒じゃない以外にもギガヒットの器たり得てたよね。まあスポーツ物ならキャラ単位でいいけど、バトル物はさ。

カグラバチは面白い上で世界観とケレン味とキャラが大器で、国内はあとはアニメがどうなるかってとこだが、終わったあとにあれがメガヒットじゃなくてギガヒットかーとか言ってるかもしれん。1巻から買ってるぐらい好きな上で。
あーでも今の章で学校行ってなくてさぁってのが絡み始めたから充分そっちもやれてるかも。やっぱ少年誌っていうメディアの色を大事にしてほしいよね。

魔男は遅くなったけど変滅が男ライバルで格も良かったからこっから右肩上がりで面白くなれればギガヒット級かなー。

この5年間が底這ってたけどギリギリ前世代からの世代交代間に合ってて、今たまたま入れ替わりのタイミングなだけかも。

NOタグ付け気分のブログ。

YGG、中央募集馬が中央在籍してる間と、地方募集馬のファンド運用は満足してますけど。ようやりすぎとるほどでしょう。
中央未勝利で地方行ったあとのレーヌドゥールの運用は肯定しかねる。
3勝しても尾関先生に戻れない約束で抹消された(と思われる)のは先生の人気もあるし仕方ないが、他の厩舎も探してくれないのなんなん? 中央募集馬なんだが…。
戻った馬との抹消時の文面的にハナから戻す気なく決め打ち運用だったっぽいけど、言っちゃなんだけどこと座を預けてる先生とか未勝利移籍した先生とかさ…貸付数より馬房空いてるっぽいツテ持ってるじゃん…。
一応自称𝕏でのツイートはぁ15年分のツイートStyleに則って5歳でびみょくても中央で走らせるつもりがあるだろう運転で収得賞金200万越えるの待ったのかとか言っといたけどさー、詰めて使って3勝さしたあと外厩送って身体戻して使い減りする方だから、さぁ!ってのに笠松に戻ったときからはぁ?ってずっと思ってるよ…。
別にそれで能力不足だったら地方戻さずにファンド解散してくれればいいだけなのに。中央募集ならそれがスジでしょう。

とか言ってたら地方募集のトレベルオールが中央転入するかもなの、なに?
もともと馬格の小ささが災いしたのか主取りになったのが追加募集に回ってきたわけだけど、トレサンセールの21は。
オルフェだから芝走らせないのは勿体なくて、ていうか馬格の小ささなのにウルトラノホシがいる世代のダートで三冠タフに走りきったの偉すぎるぜ…、経緯的に中央入れるヒマなかったのが実力で中央成り上がりキメたのは嬉しいんだけど、1勝クラスの収得賞金の転入要件余裕で満たしてるからね。
地方のおいしい時期だけさらって、成績的に厳しい道を使い続けずにワンチャン狙って中央行くのは運用として大賛成だけどね。追い込み競馬が上手いジョッキーも中央の方が多いでしょどう考えても。
三冠のあとにハナから転入考えてたなら小倉走らせずにオパールカップ本線だったのも納得かな。実より名を選んだのを肯定する。

でもさーリスク取ってこの客商売として望まれてる運用が出来るのにレーヌドゥールに対してあの仕打ちだったの何?
地方募集の維持費の低さ故に出資してる人もいるかもなのにね。
まあどっちが退会招かない・今後の募集に影響しないの意味で無難な選択かはわからんけどさ…。

そう、YGGオーナーズクラブはちゃんと「客商売」として出資者のこと考えてファンド運用してると思えてるのに、だからこそたまにそれから外れてるのに当たってしまった俺の馬はどうして…とも。
ニッチな市場規模だけどちゃんと商売して市場開拓してるよねー。ちゃんと商売してる故のスジの通り方がずっと出来てるから、アンコントローラブルな成績不良は結果論でしかなく、出資馬に対して一定の満足しているのだけど。まあ俺の馬幸運にもみんな走ってるからこれ言う資格ないけど(
さすがにニッチすぎて会費1口800円には耐えれなかったようだが、3300円に方針転換に耐えうるセリ上手してきて今後にも不安点ないし。

これ菊花賞の特別登録次第でツイートするかもなつもりで脳内に下書きしてたんだけど、1週早まったな。
秋華賞がフルゲート割れたっつうまさかの伏線もおきたしなおさら。
客商売してるからこその選択、薄く期待は捨てないでおきますよ。

呪術廻戦展で単眼猫が他のマンガとかゲームとかの俗っぽいインスピレーションからだけ語ってたの、同世代として、マンガだけ読んでるとマンガ描けないとか、ゲームだけ遊んでるとゲーム作れないとか、そういうこと言われてた俺ら世代へのアンチテーゼだと自分勝手に解釈しておくぜ。
ゲーム遊ばないやつに気持ちいい手触り作れるわけもなくシナリオもって証明されたアフターだからね現代は。

まあともかく、芥見下々の作家性のコア部分って少年マンガやりつつ、キャラの感情の流れが自然ながら現代風にアップデートされつつ、そもそも質としても高かったとこっしょ。
上物がパク…オマージュまくりなのはともかく、元ネタを小説や映画に求めろっていう風潮に対しての反例。
そんなんよりウケるエンジンはキャラなんだよねキャラ。
本人があの時代の週少板の思考で凝り固まったのか矛盾潰し好きなのに(やれてるとは言わない)、自作はそこで叩かれてたのと変わらず設定にいくら穴があろうがキャラの感情が面白ければ気にせず読んでもらえて売れるっていう、いつまでも変わらないヒット作の根幹抑えて当ててるのギャップで面白いよね。

岩手領域が芥見下々から削り出された物すぎて次回作描く物残ってるんか、逆にジャンプで真に現代モノでメガヒット当てた作家がこれやる良さよ。
しかもなー2010年代後半連載開始だからよかったよね、10年前がインターネットに残ってるし、10年前からインターネットの同じとこに生き続けてる人がいくらでもいる時代、呪術が作者本人すぎる現代物で当たったの今の現代だからってのが絶対あるっしょ。

マジでよ!呪術のさぁ…ジャンプの看板少年マンガだけど現代で異能バトル物の良さが感傷でぶっちぎる良さとして成ったんだよ、過疎ってほどじゃねぇけど寂れててもびっくりしないで受容してたと定型句を打ち消す肌感覚のリアリティラインが大好きだったときの呪術の良さそのままなわけだけど、
さらに10万都市を全体的にグレーな田舎、郊外に緑もあるって最上の表現をこの世に産み出したの、これがジャンプで出来る作家力を持ってるのが芥見下々なわけですよ。
マジで地方都市で生きていたからこその現実の現代に即して出てる言葉がある、それなりに「街」になってる「地方都市」だっていう、現実を正確に捉えた自尊と諦観を、短くて、平易な言葉で、「表現」していて。
この繊細さとまるで反対ベクトルのノイズも無視できないほどバカでかく持ってるけど!そんなんじゃ覆い隠せない輝きを放ってるわけ。
持ってるコミックス全部初版だしアニメ化前の年末年始の短い期間にしかやってないような小さい原画展も行ったようなファンだから濃い色眼鏡は掛けてますけども。

呪展、デジタルなりの原画の見せ方をあの規模で考えてたの、やっと新時代って感じ色んな意味で。
3Dモデル使ってたの意外だったわ。トレスじゃなくてデッサン人形止まりだと描き上がり自然だね。ペンもジャンプらしい見た目になるの意図してるんでしょ、そういう作家がデジタル時代でも当ててるのが嬉しいわけ。
数週先のネームまで切っててアシスタントに先に背景とかだけ書いてもらう連載スタイルだったの、すげえデジタル時代の週刊連載のマネジメント!
遠景で背景とキャラの縮尺がおかしいコマがやたら多かった理由も納得。